最近めちゃくちゃ甲本ヒロトにはまっている私ですが、昨晩1992年の甲本ヒロト20000字インタビューたるものを読みながら、
「ああ、この人は天才なんだろうな・・」と思いました。
ヒロトは、地元の国立小学校・中学校に通い、高校は地元で有名な進学校、大学も法政大学(2年で中退)と、学歴をみると
「できる子」
なのですが、このインタビューによると、小学生のときは成績も5段階の4や5には無縁。体育は駄目ダメ。生活態度の責任感・自主性みたいならんも最低で、ボ~~っとしているから教師にボケ作なんてあだ名を付けられてしまう子供だったらしい。
家に帰って宿題をやらないどころか”本を開く”という行為に拒否反応がおきていたらしく、廊下に立ってすむのなら宿題やらないほうがいいやと開き直ってしまう子だったそうな。「テレビを観てお菓子を食べて一生親に養ってもらう」のが子供の頃の人生設計だそうだ。
しかし、そういいながらも一応受験には受かっているし、中学一年生でロックと出会い、テレビの生活にステレオとの生活も加わり、14歳でパンクに出会ってその瞬間「俺はすごいロックンローラーになるはず!」と悟り、聴く以外に何の音楽活動もしていないくせに「中学出たら東京でロックスターになるつもりだから、高校は行かない」と親に断言してしまう・・・・すごいやつ(親は、頼むから高校へ行ってくれと言ったらしいけれど)。
私の幼い頃からの知人にも天才肌の方がいます。
その方は、5歳でべートーベンをピアノ演奏。
学校時代、成績は恐らくずっとオール5。
ちゃんと宿題はやっていたようですが、それ以外は特に塾へも通っていなかった様子。
そして、もし上を目指して勉強するようなタイプだったら、きっと県内トップもしくは国でトップの高校へ通っていたと思われますが、とにかくガツガツしていないので、トップと言わずも十分良いレベルの進学校に通っていました(それでも十分良いレベルなのが凄い)。
大学も推薦入学で名の知れた大学だったし…。興味深い学部があったから、そこへ行きたかったそうです。この方、物凄く凝性で、好きになるととことん突き進む!
ある時など、一ヶ月くらいの勉強でドイツ語検定の試験に受かっていました。
集中するとすごいパワーが!というところを見せつけられました。
ほんと、普段はフワ~~っとしているのに、びっくりのパワー!
また、学生時代の友人の弟も天才でした。
最初は近所の公立小学校へ通っていたそうです。
ある時、「ここだと勉強が簡単すぎるみたいだから国立付属小へ転校してみれば」と、学校に勧められ、国立付属小へ転校することに。
しかし、国立付属小へ転入してみると、成績はあっという間にオール3。
国立付属小学校は天才児のたまり場なのでしょう。
その後、地元の公立中学校へ入学してみたものの、今度はやはり授業が簡単すぎ…。
そのまま、高校はなんとなーく県内有数の進学校へ。
この方の場合、授業は受けているものの自分で勉強したことは一度もなかったらしく、家ではゲーム三昧であったそうです(汗)。
その結果、大学受験の時はまさかの浪人。
しかも、浪人中でさえもゲーム三昧。
さすがに母親の怒りは爆発!
「受験までの残り一ヶ月は勉強だけしてくれ!!」と、ミカン箱(今まで勉強したことがないから机がなかったらしい)の上に参考書を置いて、泣くなく頼み込んだそうです。
彼もこの時ばかりは、「母さんを本気で怒らせたな・・・」と反省したらしく、
一ヶ月の間、座っていた所の畳が凹むまでズ~~~~ッと参考書に目を通していたそうです。
そして、めでたく大学合格!!!!!しかし、一ヶ月の勉強だけで合格してしまうとは…。
やはり、根本が違うのでしょう。
実際のところ、天才肌タイプの方はどういった職業に進むことが多いのでしょうか?
興味や好きなことは様々でしょうからねぇ。
歴史に名が残る天才は、
- マネージャメントしてくれる人に恵まれた。
- 天才的な知能とガツガツした向上心両方を持って生まれた。
このどちらかのような気がします。
そして、前者のほうが圧倒的に大いケースではないでしょうか。
まあ、才能を見つけ出してサポートするのもすごい才能ですよね。
通りすがりさん
こちらこそ、ありがとうございます♪
ほんと、ぶつからないと生まれない「何か」ってたくさんありますよね。
返答ありがとうございます。
>才能のぶつかり合い
バンド活動などは、その最たるものかもしれません。
通りすがりさん、初めまして!
コメントありがとうございます♪
「人は支え合いながら生きている」
非常に同感です!
いろんな才能のぶつかり合いで社会が成り立っているのでしょうね。
一人では限界がね(汗)。
>歴史に名が残る天才は、
マネージャメントしてくれる人に恵まれた。
天才的な知能とガツガツした向上心両方を持って生まれた。
このどちらかのような気がします。
そして、前者のほうが圧倒的に大いケースではないでしょうか。
上記は真実を突いていると思います。
通りすがりの物ですが、非常に同意したので、コメント投稿しました。
完全自立できる天才は少なく、やはり人は支え合いながら生きているのだと思います。